銀行口座が任意整理によってどんな影響を受けるのか、『凍結』されないのか、心配になりますよね。
そこで、今回のポイントはこちらです。
銀行口座にしっかり事前準備をしておけば、任意整理をして、例え『凍結』されたとしてもでも、生活に支障はありません!
という訳で今回は、『銀行口座の凍結』と『任意整理』の関係について、詳しく解説していきますね!
任意整理で銀行口座は必ず凍結するの!?

「任意整理をしたら銀行口座が凍結してしまう!」と不安に思っていませんか?
銀行から借りたお金を任意整理しなければ、特になにも起こりませんので、ご安心を。
それでは、任意整理によって銀行口座が凍結されてしまう状況について、まずは詳しく見ていきましょう。
凍結するとはどういうこと?
銀行口座凍結というと、なんだか寒々しくて、少し怖いようなイメージがあります。
ですが、過度に恐れる必要はありません。
正しく理解して対処していきましょう。
これにより、債務者(借金をした人)側が受ける影響があります。
例えば、次のような取引ができなくなるのです。
なお、「任意整理以外の債務整理」・「口座の不正利用」・「預金者の死亡」等でも、その銀行が必要だと考えれば、口座の凍結が行われます。
なぜ任意整理をすると銀行口座の凍結が行われるのか?
銀行が貸したお金が、任意整理される場合、「借金と口座の残高を相殺する権利」が銀行にはあります。
相殺(そうさい):差し引きして帳消しにすること
任意整理の対象となる借金に、銀行からの借入金が含まれる場合、銀行は「少しでも口座に残った預金を回収しよう」考えます。
そのため、債務者(借金をした人)が、現在、口座に残っている預金を引き落とせないよう、口座を凍結するのです。
銀行口座が凍結される場合の具体例
前述の通り、銀行からの(カードローンなど)借金がなければ、『凍結』は、されないと考えて大丈夫です。
ですが、マイカーローン、住宅ローン、銀行系列の賃金業者・・・など、『凍結』の判断が難しい場合もあります。
ここでは、銀行口座が凍結される具体例を見ていきましょう。
例1 同じ名義の口座を他支店にも持っている
同じ名義の口座であれば、例え、カラフル銀行 赤色支店(仮名)で借りて、緑色支店(仮名)には関係ないなど、借金が関係しない場合にも、凍結されてしまうリスクがあります。
違う銀行なら、同名義の口座でも制限されることはありません。
メインバンクとして使用していた口座が凍結されてしまう場合、その影響が大きいはず。
「どの銀行から借りたお金を、任意整理の対象にするか?」は、選ぶことができます。
可能であれば、現在『主に使用している銀行の借金』は、今回の任意整理から外し、これまで通り返済していくのがベターです。
例2 マイカーローンや住宅ローンを任意整理する
「銀行カードローンからの借り入れがない」といっても、安心はできません。
同じ銀行で組んだマイカーローンや住宅ローンでも、任意整理をした場合、口座が凍結されて(使用が止められて)しまいます。
つまり、銀行口座の凍結に、任意整理する借金の種類は関係がないのです。
例3 同じ銀行系列のカードローンを任意整理する
カードローンの業者には、銀行系とノンバンク系の2種類があります。

貸金業者の中には、ノンバンク系であっても、銀行の系列企業が多く含まれます。
そのため、貸金業者からの借金だけを任意整理しようとしても、同じ系列の銀行から、借金を一括返済するよう迫られ、『口座』が『凍結』される場合があるのです。

というのも、銀行と同じ系列の貸金業者が、銀行のカードローン保証会社であることが多いからです。
(上の図で例えると、AローンがB銀行の保証会社)
銀行(貸主・債権者)がお金を貸してくれるのは、審査を通過し、その人が信頼できると判断した場合です。
ところが、債務者(借りる人)の返済が滞ってしまうことがあります。
その借金を、債務者に代わって銀行に一括で返済するのが、保証会社。
この「借金を債務者に代わって銀行に返済」することが、代位弁済(ダイイ ベンサイ)です。
代位弁済は、銀行(貸主・債権者)の貸し倒れリスクを軽減するための制度であって、債務者の返済を猶予するものではありません。

保証会社が銀行に返済することで、今度は保証会社から債務者に督促が。
債務者から保証会社への返済も一括返済で、支払えない場合、財産の差押えもあります。
代位弁済されないためには、滞納しないことが重要です。
銀行カードローンの保証会社一覧
主な銀行カードローンの保証会社(貸金業者)一覧です。
銀行カードローン | 保証会社(貸金業者) |
みずほ銀行カードローン | 株式会社オリエントコーポレーション |
三井住友銀行カードローン | プロミス株式会社 |
三菱UFJ銀行カードローン | アコム株式会社 |
セブン銀行カードローン | アコム株式会社 |
ソニー銀行カードローン | アコム株式会社 |
りそなプレミアムカードローン | オリックス・クレジット株式会社 |
イオン銀行カードローン | オリックス・クレジット株式会社 イオンクレジットサービス株式会社 |
銀行口座が凍結されない場合の具体例
それでは次に、銀行口座が取引停止(凍結)に至らない、具体例も見ていきましょう。
例1 別の銀行の口座を使用する場合
任意整理の選択をすると、信用情報機関に事故情報が登録されます。
・・・と心配になりますよね。
でも、大丈夫です。
例2 銀行からの借金は任意整理を行わない場合
任意整理では、どの借金を整理するのか、自分で選択することが可能です。
例えば、A社(銀行)・B社(銀行以外)・C社(銀行以外)に借金があり、B社・C社の借金のみを任意整理した場合は、銀行口座は無関係なため、特に何も行われません。
例3 銀行の子会社から借りたお金を任意整理する
・・・という不安もあるかと思います。
ただし、その子会社が銀行カードローンの保証会社になっている場合、口座の使用を制限されてしまう恐れがあります。
銀行口座が凍結される期間

その間、給与の引き落としや、公共料金(電気・ガス・水道など)の引き落としもできません。
その間、『給与』や『公共料金(電気・ガス・水道など)』の引き落としもできません。
ネットバンクの活用も、考えてみてください。
口座の凍結はいつからはじまるの?
任意整理でまず行われるのが、賃金業者への「受任通知」の送付です。
受任通知:弁護士(または司法書士)が「これから私が、債務者(借りた人)の代理人として任意整理を始めます」と、賃金業者側に知らせるもの
この通知を受け取った時点で、銀行側(貸金業者)は債務者が任意整理をすることを知ります。
繰り返しになりますが、銀行は、口座に少しでも蓄えがあれば、そのお金を借金の返済に回し、相殺しようと考えます。
相殺(そうさい):差し引きして帳消しにすること
そのため、受任通知が届き次第!すぐに!口座を凍結させるのです。
口座凍結はなぜ1~3ヵ月で解除されるの?
前述の通り、銀行カードローンは、必ず保証会社と提携しています。
銀行は、その保証会社から、一括で代位弁済された後、つまり、銀行が『すべての借金を回収した』と判断した時点で、口座の凍結を解除するのです。
代位弁済:保証会社が債務者に代わり銀行に一括返済すること
銀行に受任通知が届き、保証会社による代位弁済の手続きが完了するまでの期間が、おおむね1~3ヵ月なので、口座の凍結も1~3ヵ月で解除されます。
口座の凍結が行われると何ができなくなるの?

それでは、具体的にどのような影響があるのか、確認していきましょう。
これまで利用してきた取引への影響
その取引停止が解消されるまで、一切の取引ができない状況です。
勤め先の会社が『給与』を振り込むことも、『家賃』『公共料金』などの自動引き落としも、利用できません。
勤め先に任意整理したことが知られてしまう可能性
任意整理をしたことは、できるだけ人に知られたくないと思いませんか?
口座凍結されている期間に、給与の振り込みが行われた場合、銀行から勤め先に、「口座の取引ができません(凍結されています)」との『通知』があります。
この通知で、勤め先は『口座が凍結されていること』を知り、任意整理したことも疑われるかもしれません。
このようなことにならない為に、次のどちらかの対策を取りましょう。
- 給与の振込先を、AB銀行(仮名)からO銀行(仮名)などへ、『口座変更』する
- 例え凍結された口座でも、給与だけは振り込めるよう、弁護士または司法書士に交渉を依頼する
銀行によっては、給与を窓口で受け渡してくれるなど、口座に入金はできませんが、債務者(借りた人)に寄り添った対応をしてくれる場合もあります。
クレジットカードはこれまで通り使用できる場合も
クレジットカードの引き落としが、今回、取引停止した口座と関係がないのであれば、そのクレジットカードは引き続き使用できます。
しかし、新規でクレジットカードを作成することは、約5年~7年間できません。
これは、任意整理することによって、信用情報期間に事故情報(ブラックリスト)登録されてしまうためです。
借金がない銀行の口座は新規開設が可能
任意整理をしている間、その対象となる銀行の口座は、新しく開設することができません。
逆に言うと、任意整理とは関係のない、他の銀行であれば、任意整理中でも開設が可能です。
任意整理をした銀行であっても、全ての手続きが完了すると、新規で開設できます。
この場合は、どこの銀行でも、約7年間、新規口座を開設できません
銀行口座が任意整理で凍結される前にしておきたい準備

銀行口座が任意整理で凍結される前に、その影響ができるだけ少なくなるよう、準備をしておきましょう。
預金は全て引き出しておく
弁護士(司法書士)から銀行に、受任通知が届く前に、預貯金の残高が残らないようにしておきましょう。
銀行口座が凍結されると、預金は残りの借金と相殺されてしまいます。
特に注意したいのが、借金のある銀行、例えば『AB銀行カラス町支店(仮名)』だけではなく、『AB銀行ハト村支店(仮名)』にも口座を持っている場合です。
同銀行・同一名義の口座は、『カラス町支店(仮名)』と『ハト村支店(仮名)』のように、全く別の支店であっても、全ての取引が停止されてしまうので、残高がないように、全て引き出しておいてください。
他の銀行で給与を受け取る
給料が振り込まれる銀行口座が、取引停止になっては困るのなら、『今回の任意整理とは何も関係のない銀行』へ、振込先を変更しておくのがベターです。
もしも変更が間に合わなかった場合、給料が引き出せなくなってしまったり、勤め先に債務整理の事実を知られる可能性があります。
これは銀行との交渉にもよるのですが、『給料』の振り込み、または、引き出しのみ、対応してくれることもありますが、100%うまくいくとも限りません。
給与の振込先を、他の銀行に変更しておけば、不安が解消できます。
他の銀行口座を自動引き落としで利用する
光熱費や家賃などの自動引き落としなども、全く別の、借金とは何も関係のない銀行へ変更しておくと安心です。
自動引き落としにしていませんか?
- 家賃
- 光熱費(電気・ガス・水道)
- クレジットカード
- 保険
振込用紙を使い、コンビニエンスストアなどで、現金払いする方法もありますので、ご自身の都合のよい支払い方法を確認しておきましょう。

任意整理と口座凍結について気になる疑問

銀行口座が取引停止(凍結する)のは困る!避ける方法は?
銀行口座の取引停止(凍結)を避けたいのなら、任意整理の時に、その借金は選ばないことです。
これは、任意整理の大きな特徴でもあるのですが、「どの借金を整理するか選ぶ」ことができるため。
個人再生(民事再生)や自己破産では、すべての借金が債務整理の対象になります。
銀行口座の取引停止(凍結)を避けたいなら、銀行からの借金を任意整理の対象外にする
- 銀行カードローン
- 住宅ローン
- 自動車ローン
- 教育ローン など
口座凍結を一刻も早く解消させたい!手段はある?
残念ながら、保証会社が借金を肩代わりする「代位弁済」が完了するよりも前に、他の方法で凍結を解消させる方法はないのです。
なので、事前準備はしっかりしておきましょう!
銀行口座の凍結は、代位弁済の手続きが終わるまで解除されない
キャッシュカードをATMに入れるとどうなる?
口座凍結されている銀行のキャッシュカードをATMに入れても、ただ単に取引ができないだけで特に問題はありません!
ATMにカードを入れたとしても「お取り扱いできません」と表示されるだけで、カードは返却されます。
ただ、万が一、犯罪を犯して口座が凍結された場合、話が違ってきます。
『凍結名義リスト』という、警察庁のブラックリストのようなものに登録され、ATMにカードを入れるとカードが返却されないことがあります。
口座を凍結された銀行のキャッシュカードをATMに入れても、返却されるだけ
任意整理で銀行口座が凍結しても新規開設できる方法とは?まとめ
今回は任意整理により、口座が凍結されてしまうことについて、詳しくみていきました。
まとめると、このようになります。
任意整理に銀行からの借金を含むと、その銀行口座は凍結される
銀行口座が凍結している約1~3か月間は、取引が一切ができなくなる
借金に関係のない別の銀行口座は、凍結されず新規口座の開設もできる
凍結された時点で口座に残高がある場合、そのお金は残りの借金に回されてしまいます。
銀行口座が凍結される前に準備しておきたいこと
- その銀行の別の支店も含め預金はすべて引き出しておく
- 給与の振り込みや自動引き落としは別の銀行口座で
ここは、「ご自分で全てできる」なら、読み飛ばしてください。
任意整理の、手続きや交渉の代理は、複雑で、法律に精通していなければなりません。
できるだけ、弁護士や司法書士に任せましょう。
弁護士や司法書士は、「借金をどれくらい減額できるか?」「賃金業者によってどのように対応すべきか?」など、多くの情報を持っていますので、きっとあなたの力になってくれます。
また、今は無料相談ができる弁護士事務所も多くなってきています。
一度、法律のプロに相談してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。