でも入居審査で落ちてしまいますよね?
借金を抱えながらの引っ越しを考えたとき、一番気になるのは「入居審査」ですよね。
そこで本記事のポイントはこちら。
借金は入居審査にあまり影響しない
「借金があるから」といって強制的に入居審査を落とされることはありません。
借金を抱えた人が賃貸契約する際に気をつけることや、契約後に借金が悪化してしまったらどうなるのかについても合わせてお伝えしますね。
この記事を読み、「借金があっても引っ越しをあきらめなくてもいいんだ」と思っていただければ幸いです。
借金は賃貸物件の入居審査に影響を及ぼさない

アパートやマンションなどの賃貸物件を借りるとき、もし借金を抱えていたら賃貸契約にどんな影響があるのでしょうか。
結論から申し上げますと、借金を抱えていても賃貸契約を結ぶことには何の影響もありません。
借金の事実が入居審査に通らない原因になることも少ないでしょう。
このことは、のちほど詳しく解説します。
入居審査でチェックされること
一番重視されるのは「家賃を払い続けられるかどうか」です。
具体的には「給料と家賃が見合っているかどうか」を見られます。
しかし「家賃を払い続けられる」と認められれば、借金があっても債務整理していても、入居審査に影響はありません。
このほか、入居審査には「連帯保証人の有無」「連帯保証人の年齢・収入」「入居者の職業・人柄」などの項目があります。
第三者は簡単に信用情報を見ることが許されない
信用情報とは、以下の情報によって構成されています。
- 名前
- 生年月日
- 電話番号
- 職業
- クレジットカードの利用履歴(取引履歴・契約状況・残高など)
信用情報を管理している信用情報機関に問い合わせをすれば開示されますが、正当な理由がない限りは目的もなく第三者に開示されることはありません。
信用情報を第三者に開示できる正当な理由とは?
- 信用情報機関の加盟会員(債権者)に対して、クレジットカードの利用者本人から開示の請求があった場合
- 信用情報機関の加盟会員(債権者)に対して、新しいクレジットカードの作成や新規の借入の申し込みがあった場合 など
また、信用情報の開示を請求できるのは本人以外では信用情報機関の加盟会員に限られています。
したがって、不動産会社は簡単にあなたの信用情報を見ることはできません。
信用情報をチェックされる場合もある
それでも、ときには信用情報をチェックする場合があります。
家賃の支払いがクレジットカードのみ
家賃がクレジットカード払いだったり、「ポイントがたまるのでお得ですよ」と言ってクレジットカードを作成させたりするところ不動産会社があります。
この場合、もし信用情報に事故情報が登録されていたら、クレジットカードを使えないことが伝わってしまいます。
そのことから借金の事実がバレて、今後の家賃を継続して払い続けられるか疑われてしまうかもしれません。
それにサインしたらまず間違いなく信用情報をチェックされるでしょう。
事前に家賃の支払い方法を確認し、銀行振込など、クレジットカード払い以外の方法をとっている賃貸物件を探しましょう。
賃貸物件の賃貸保証会社が信販系
たいていの場合、賃貸物件は賃貸保証会社と契約しています。
連帯保証人のような役割をしています。
その賃貸保証会社がいわゆる「信販系」だと、信用情報をチェックされてしまうのです。
信販系の賃貸保証会社の入居審査は厳しいですが、他の会社よりも保証料の負担が少ないというメリットがあります。
「信販系」「独立系」については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ目を通してみてください。

入居審査でチェックされるポイント

借金を滞納していない、債務整理をしていない、いわゆる「ブラックリストに載っている」(事故情報が登録されている)状態ではなくても、入居審査に落ちてしまうことがあります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。

一発で審査に通りたいです。
なぜ入居審査に落ちてしまうのでしょうか?
以下は、入居審査でよくチェックされる項目です。
- 給料に対する家賃の価格
- 家賃情報データベース
- 職業や職務内容
- 引っ越す理由
- 本人や連帯保証人の連絡先
- 見た目・話し方
ひとつずつ見ていきましょう。
給料に対する家賃の価格
先述しましたが、給料に対して家賃が高すぎると、継続して家賃を支払い続けることは難しいですよね。
家賃は給料の20〜30%程度が良いとされているので、高すぎる家賃の賃貸物件を考えている人は探し直してみましょう。
家賃情報データベース
家賃情報データベースとは、一般社団法人全国賃貸保証業協会(LICC)という賃貸保証のための団体が管理している情報です。
- 名前・生年月日・連絡先などの個人情報
- 今まで賃貸物件を借りたことがあるか
- 家賃を滞納したことがあるか
- 滞納した家賃を賃貸保証会社が立て替えたことがあるか
データベースに「家賃を滞納したことがある」という情報が載っていると、LICCに加入している賃貸保証会社全体に共有され、次から入居審査に通りにくくなります。
職業や職務内容
継続して家賃を払い続けられるような安定した職業、たとえば公務員や正社員などは入居審査に通りやすいです。
反対に、無職・自営業・フリーランス・派遣社員・フリーター・水商売などは収入が不安定なので入居審査は通りにくいかもしれません。
また、キャバクラやホストクラブなどに勤めている人は、昼夜逆転の生活をしています。
周りの人と生活時間帯がズレることによる騒音トラブルが起きやすいため、入居審査に通りにくいことがあります。
引っ越す理由
「なぜ前のアパートを退去されるのですか?」「今回のお引っ越しの理由は何ですか?」と不動産会社で聞かれることがあります。
これはウワサ話が好きであれこれと聞いているのではありません。
不動産会社の改善のために生かしたり、住居以外の目的で部屋を使われないか心配したりしているからです。
何部屋もあるのに「一人で住む」と言ったり、逆に何人も家族がいるのに部屋数が少ないところを希望したりしていると、詳しく理由を聞かれるかもしれません。
そこまで細かく伝える必要はないものの、「異動して勤務先が遠くなったから」「更新時期に合わせて住み替えをしたいから」など、ある程度理由を固めておいたほうが良いでしょう。
本人や連帯保証人の連絡先
契約書に連絡先を書く必要がありますが、その連絡先を書かなかったり、ごまかして書いたりすると入居審査に通るのは難しいです。
「連絡先を書かない」→書けないような後ろめたい理由があると思われてしまいます。
「住んでいるときにトラブルを起こされるかもしれない」と思われると、不動産会社や大家さんの印象も良くないでしょう。
見た目・話し方
- 小汚い服を着ている
- スタッフに対する態度が悪い
- しつこく交渉をくり返す
- 乱暴な言葉遣いで話す
以上のようなことに当てはまると、あまり良い顔をされません。
もし入居したら、部屋を雑に扱われたり、ほかの住民とトラブルを起こしたりするかもしれないと思われるからです。
借金を抱える人が初期費用をおさえるには?

引っ越す前に、家賃とは別に初期費用を払う必要があります。
初期費用とは?
- 敷金:家賃1ヵ月分程度
退去後、汚れた部屋をきれいにするために使う。 - 礼金:家賃1ヵ月分程度
大家さんへのお礼のために払う。 - 前家賃(日割り家賃):家賃1ヵ月分程度
家賃はたいてい前払いなので、翌月分の家賃を先に払う。
月の途中に入居した場合は、日割り計算で家賃が発生する。 - 火災保険料:7,000円〜1万円(税込)程度(一人暮らし)
自分が家事を起こしたとき、ほかの住民が家事を起こしたときのための保険料。保険会社や補償内容によって異なる。 - 保証料:家賃0.5〜1ヵ月分程度
家賃が払えなくなったときのために保証会社に払うお金。
更新のたびに払う必要がある。 - 仲介手数料:家賃0.5〜1ヵ月分以内+消費税
仲介手数料の上限は家賃1ヵ月分以内と法律で決まっている。
仲介に入った不動産会社に払う。
そのほか、鍵交換費用や引っ越し費用がかかる場合もある。
上記の例をもとに家賃7万円の賃貸物件に1日から住むと仮定すると、以下の通りです。
敷金 | 7万円(税込) |
礼金 | 7万円(税込) |
前家賃 | 7万円(税込) |
火災保険料 | 7,000円(税込) |
保証料 | 3万5,000円(税込) |
仲介手数料 | 3万8,500円(税込) |
計 | 290,500円(税込) |
最低限の計算で初期費用は家賃の4.15倍になりました。
鍵交換費用や引っ越し費用も上乗せされることを想定すると、たいていの初期費用は家賃の4.5〜5倍程度になると思って良いかもしれません。
何か良い案はありませんか?
賃貸物件は基本的に前払いの場合が多いので、「初期費用をできるだけおさえたい」と考える人も多いでしょう。
「借金があるから引っ越しは無理だ」とあきらめてしまう前に、ひと工夫して賃貸物件を探してみましょう。
敷金・礼金が安い賃貸物件を探す
最寄り駅やコンビニが遠い、北向きの部屋で日当たりが良くないなど、部屋の条件によっては敷金・礼金が安く設定されているところもあります。
また、敷金・礼金ともに0円の「ゼロゼロ物件」もあります。
ただし、敷金0円=何かあったときのための担保が0円なので、「敷金0円」に代わる条件が設定されていることが多いです。
また、敷金は基本的に退去時の部屋の修繕費にあてるものなので、0円の場合はどうやって修繕費を出すのかも調べておいたほうが良いです。
「フリーレント」の物件を探す
フリーレントとは、「◯カ月分の家賃は無料」とうたっている賃貸物件のことです。
どの期間、いくらぐらいフリーレントになるかは物件によるので、きちんと調べましょう。
賃貸物件に対する自分の要望をしっかり把握しておくことが大切ですね。
レオパレスで賃貸物件を探す
レオパレスは年間を通じてさまざまなキャンペーンや割引をおこなっています。
例をあげると、以下のようなものがあります。
- 敷金・礼金0円
- 敷金・礼金・仲介手数料0円
- 礼金・鍵交換費・前家賃0円
これらをうまく活用して、賃貸物件を探すのも良いでしょう。
オフシーズンに賃貸物件を探す
不動産会社や引っ越し会社にもオンシーズン(繁忙期)とオフシーズン(閑散期)があります。
オンシーズン
新生活が始まる春先や、転勤が増える秋口など
オフシーズン
天候の変化を嫌って引っ越しを避ける梅雨時期や真夏、イベントの多い年末年始など
また、フリーレントの物件は閑散期に増えるので、あわせて探してみてはどうでしょうか?
オフシーズンに賃貸物件を探すメリットとデメリット
メリット | デメリット |
家賃や初期費用をおさえられる | 条件のいい物件が少ない |
時間をかけて接客してもらえる | 空き物件が少ないので比較しにくい |
引っ越し会社の費用をおさえられる | 引っ越し当日が雨、猛暑など作業がしにくい可能性がある |
交渉をする
交渉をして敷金や礼金の値段を下げてもらうというのも1つの手です。
特に、以下のような場合は交渉がしやすい傾向にあります。
- 空き物件である期間が長い
- 空き物件である期間を設けたくない
- 同じような条件の物件と差別化を図りたい
ただし、交渉をするなら「必ず契約して住む」「契約後すぐに住む」などの譲歩を提示することも必要です。
かりに交渉に応じてもらえなくても、しつこく食い下がらず、引き際を見定めて接しましょう。
交渉で分割払いをお願いしてみると良いかも
入居者が置かれている状況によっては、不動産会社や大家さんが分割払いに応じてくれる可能性もあります。
たいていの分割払いはクレジットカードによる支払いしか認めていないことが多いですが、個人で賃貸物件の経営をしているところなら現金での分割払いに対応してくれるかもしれません。
国や自治体の制度を利用する
住居確保給付金
収入が減ってしまい、住む場所に困っている人を対象にした給付金です。
原則3カ月分、最大で9カ月分の家賃を補助してもらえます。
申請や相談は、お住いの自治体の自立相談支援機関へ。
※対象になるには条件があります。
一時生活支援事業
事情があって定住する場所がない人を対象に、一定期間に限り宿泊する場所や衣食を提供してくれる制度です。
詳しくはお住まいの市区町村へ。
※対象になるには条件があります。
自治体の助成制度を利用する
自治体によっては、家賃や引っ越し費用などの助成金を出してくれるところがあります。
支給される対象に条件はありますが、一度お住まいの自治体に問い合わせてみましょう。
借金が悪化したら賃貸契約はどうなる?

借金を返済しながら家賃も払っていると、「今月は家賃の支払いが厳しいな……」ということがあるかもしれません。
実際に家賃を払えないと、どうなってしまうのでしょうか?
家賃を滞納することのデメリットは以下の通りです。
- 部屋から追い出されてしまう
- 連帯保証人に迷惑をかける
- 賃貸物件の契約ができなくなる
- ブラックリストに載る
期日までに振り込まれていないと即日連絡がきますし、賃貸保証会社によっては取り立てをするところもあります。
部屋から追い出されてしまう
賃貸物件を借りるときに「賃貸借契約」というものを結んだはずです。
家賃の滞納は、その契約違反にあたります。
「家賃を3ヵ月以上滞納している」「大家さんとの信頼関係がない」というのは、賃貸物件からの強制退去を実行できる要素であると過去の裁判で判決が出ています。
連帯保証人に迷惑をかける
賃貸保証会社を利用せずに連帯保証人を立てている場合、家賃を滞納すると連帯保証人に連絡が行きます。
つまり、連帯保証人が入居者の代わりに家賃を払う義務が発生するのです。
しかも、家賃を滞納すると「遅延損害金」が発生し、さらに上乗せして払わなければなりません。
「遅延損害金」とは、期日までにお金を払わなかった場合に上乗せして払う罰金のことです。
賃貸借契約において特に取り決めがない場合、法定利率にしたがって年利3%(3年ごとの利率変動あり)の遅延損害金が課されます。
(2020年4月1日以降に契約している場合は年利3%ですが、それ以前に契約した場合は改正前民法が適用されるので年利は5%です)
家賃滞納の事実を会社全体で共有される
家賃を滞納すると「家賃情報データベース」に記載され、それを利用している賃貸保証会社全体で共有されます。
次また賃貸物件を借りようとしたとき、その物件の賃貸保証会社が「家賃情報データベース」を見て入居を断る可能性もあります。
ブラックリストに載る
信販系の賃貸保証会社を利用している場合、家賃を滞納して代位弁済(賃貸保証会社が代わりに家賃を払うこと)を受けると信用情報に事故情報が登録されます。
過去に大阪高裁では「賃貸保証会社の代位弁済は入居者の家賃の支払いではない」つまり「代位弁済があっても家賃滞納の事実はそのまま」という判決が出ています。
参考:大阪高裁 平成25年11月22日 ウエストロー・ジャパン
もし代位弁済を受けたら、その立て替えてもらったお金を必ず賃貸保証会社に払うようにしましょう。
借金のせいで賃貸契約に不安を感じるなら早めに相談・解決を

「借金の返済が苦しくて家賃を滞納してしまいそう」
「すでに家賃を滞納してしまったが、払えるめどが立たない」
このようにお考えではありませんか?
借金のことは法律の専門家である弁護士や司法書士に相談し、問題を根本から解決しましょう!
手遅れになる前に相談すれば、解決方法の選択肢も広がります。

借金があっても賃貸物件の契約はできる?入居審査に受かるには? まとめ
本記事では、借金を抱えたまま賃貸物件の契約をすることについて詳しく解説してきました。
「借金がある」という理由で入居審査を落とされることは少ない
不動産会社は信用情報をチェックできないので、ブラックリストに載っていても賃貸物件の契約はできる
借金がある状態で引っ越したいなら初期費用をおさえる工夫をする
家賃を滞納すると遅延損害金が発生するので、根本原因である借金を早めに解決すべき
借金問題を抱えたままだと、毎月の返済が家賃の支払いを圧迫していきます。
家賃を滞納してしまうと、強制退去を受けたり、次回から入居審査に通りにくかったりと、さまざまなデメリットが発生してしまいます。
「借金がある」「債務整理をしている」というのは入居審査で落とされる理由にはなりません。
借金と家賃のことでお悩みなら、1日でも早く専門家に相談し、あなたに合った最適な解決方法をアドバイスしてもらいましょう。
借金や毎月の返済額は悩んでいても減りません。
滞納すると、むしろ遅延損害金が上乗せされてどんどん増えていきます。
「いきなり法律事務所に行くのはちょっと……」
「弁護士や司法書士と聞くと身構えてしまう」
そんな人には、無料でできる借金の減額診断がおすすめです!
匿名で、しかも4つの質問に答えるだけでOKなので気軽に利用できます。
まずは無料減額診断からはじめてみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。